大人のおはなし会のテーマを「おおかみ」にしようかって話になって、じゃあ「赤ずきん」かなあって言い合って、でもグリムならみんな知ってるし、ペローの「赤ずきん」はどうかな、ってことになったんですよ。
ペローさんは、グリムさんより100年以上前の生まれの詩人でね、宮廷のお姫さまたちのために昔話を再話しています。ざっくり言えば。(ざっくり過ぎる~笑)
その再話のなかに「赤ずきん」もあって、ストーリーは、赤ずきんがおおかみに食べられる衝撃的な場面で終わってるの。
語るなら再話しなくちゃってことで、ヤンの出番になったんだけど。
再話するなら、原話をもうちょっと深く調べなくては。
と、いつものごとく、ちまちまと調べていった。
で、調べたことをミニレクチャーします。
7月6日(日)あったかペーチカ(10:15~)の後12:30~13:30。
無料です。
あったかペーチカのついでにご参加ください。
内容は
@狼に食べられて終わりの「赤ずきん」は、ペローだけではない。口伝えでけっこう語られていた。
じゃあ、どんなふうに語ったんだろ?こわいやん?
@グリムは、ペローを参考にしたんだけど、狩人がおおかみを殺すってのは、グリムが考えたの?
狼のお腹から助け出されるのは、「おおかみと七匹のこやぎ」のパクリ!?
@もとの「赤ずきん」は、赤ずきんをかぶっていなかった?
いつからかぶせたんやろ。
@もとの「赤ずきん」はどんな話だったんだろ。
赤ずきんは、狼に食べられるだけの存在でもないし、狩人に助けてもらうだけの存在でもない。自力で逃げだす勇気と主体性を持った女の子だった?
****************
今日のホームページ更新は《外国の昔話》「歌うふくろ」
語ってくださいね~
京都府南部、梅雨が明けて、まだ6月とは思えない猛暑、激暑です。
みなさま、熱中症にご注意ください!
「赤ずきん」のミニレクチャーをとても楽しみにしています。
グリムの「赤ずきん」は初版から掲載されてますが、それより古いフランスの赤ずきんを知りたいです!
ラッキーなことに、「赤ずきん」も「おおかみと七ひきの子やぎ」も持ちネタですので、より深く読み込んで、語りに生かせると喜んでいます!
大盤振る舞い、ありがとうございますm(__)m
ジミーさん、コメントありがとうございます。
「赤ずきん」を追っていて、たまたま出会った本のおかげで、口承と再話について、あらたに理解できたと思います。グリムの優等生的な部分が気になってきた理由もわかり始めています。何歳になっても、勉強はおもしろい。はっという気づきが楽しくて仕方がありません。